インフレデフレ

インフレとデフレ、ってなんだかややこしいですよね。恥ずかしながら説明をしてみろと言われたら、今回はインフレデフレとはなんなのか、自分で整理するために書いていきたいと思います。それではいきましょう。

 ものを売る時、売り手は利益が欲しいので、できるだけ高い値段で売ろうとします。しかし、高すぎると売れません。逆に安すぎると客が殺到し、供給が間に合わなくなります。よってちょうど良い値段で売らなければいけないのです。この需要と供給のバランスがインフレデフレに関係しています。

インフレ

 インフレとは、インフレーションの略で、物の価値が上がりお金の価値が下がる現象を言います。例えば、あるお店でりんごが1つ100とします。これが明日になったら1つ200円になったとします。

 そうなると、りんごを買うのに倍のお金を支払わなければいけなくなりました。これはりんごの価値が上がりお金の価値が下がったということになります。

 供給よりも需要が多くなり、ものの値段が上がり、この先もっと上がるかもしれないからと、人々はまた買い、それが続いていくのです。この状態が2年以上続くことをインフレと呼びます

 ものの価値が上がる→企業に利益がでる→給料が上がる→消費が進む

この正の循環が起きていた頃がバブル時代、インフレの時代でした。

 いいことしかないように思えるかもしれないですが、インフレもいきすぎると経済が破綻します。お金の価値が下がりすぎ、パン一つを買うのに、バッグいっぱいのお金をださなければいけないようなことになってしまいます。

 結果、欲しいものが買えなくなり、お金が回らなくなり、企業にお金が入らなくなります。企業にお金が入らなくなると、ものが作れなくなり、経済が破綻してしまいます。このようないきすぎたインフレをハイパーインフレと呼びます。

 

 

デフレ

 デフレ(デフレーション)はインフレの逆で、ものの価値が下がりお金の価値が上がることです。りんご1つ100円だったのが、1つ50円になることです。

 ものが安くなると企業の利益は少なくなり、給料は上がりません。そうなると人はもっと安くなるまで物を買おうとしません。ものが売れないなら値段を下げなければいけなくなり、とこれが続きます。この状態が2年以上続くことをデフレと呼びます。

物が安くなる→利益が少なくなる→給料が増えない→消費がなくなる→利益がなくなる→給料が下がる→消費がなくなる

 このように負の悪循環になってしまうのです。これをデフレスパイラルといいます。

 

改善

 日本は現在デフレだと言われていますが、どうすれば改善できるのでしょうか。考えてみます。

公共事業を増やす

 簡単に考えれば公共事業を増やし、雇用を増やせば、消費が増えるはずです。

お金の量を増やす

 お金が増えればお金の価値が下がるので、また物を買うことができるようになるはずです。

 色々取り組みをしているのにも関わらず、なかなかデフレを脱却できない状況が続いています。それは、せっかく取り組みで得た、お金が企業で止まり、一般労働者まで行き渡らず、人々は消費欲がどんどんなくなっていったり、日本人の性格上老後の生活を考えて貯金し、お金を使わない人が増えていたりするのも原因です。

 一度入ると抜け出せにくくなってしまうのですね。次回は円高、円安について考えていきたいと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000